
2012年04月16日
疳の虫(かんのむし)を出す?!塩で浄化!
先日、疳の虫の出し方を聞き、お友達とやってみました。
かんのむしは、子供の夜泣きやダダっこみたいな総称として使われていますね。イライラが溜まると大人でも出るらしいです。
出し方
1.手を石鹸で洗う
2.濡れたままの手にアラジオ(天然塩)を大匙1ぐらいたっぷり刷り込む
3.指の関節や、手のひら、手首、甲・・・・。約1から3分ぐらい自分が納得するまで結構すり込む
4.水で結晶が見えなくなるまで良く塩を流す
5.キッチンペーパーや紙タオルで手を拭く(タオルで拭くと繊維なのか、疳の虫かわからなくなる為、繊維のあまりつかないものを使用)なければ、手を良く振って水滴を飛ばす
6.親指を中に入れ、グーをつくり3分ほどギューっと握り締める。
7.手を開き糸くずのような細くて短い繊維状の疳の虫を見つける。
8.誰かに付かないようにセロハンテープ等でくっつけて取り除く(他人に付くと、その人がイライラしやすくなるらしい)
やり方は以上です。参考までに画像検索したものをつけますが、私は3ミリほどでこんなに長くなかったです。
しかも本数は3本ぐらい少なく、お友達は5本ぐらい取れました。これが本当に体内から出たのかは良くわからないけど、確かにペーパータオルを使っていなくて水を飛ばした状態でも虫は出ました。
なんとなくイライラしないような・・・・。
最近イライラする人はやってみてくださいね。
かんのむしは、子供の夜泣きやダダっこみたいな総称として使われていますね。イライラが溜まると大人でも出るらしいです。
出し方

2.濡れたままの手にアラジオ(天然塩)を大匙1ぐらいたっぷり刷り込む
3.指の関節や、手のひら、手首、甲・・・・。約1から3分ぐらい自分が納得するまで結構すり込む
4.水で結晶が見えなくなるまで良く塩を流す
5.キッチンペーパーや紙タオルで手を拭く(タオルで拭くと繊維なのか、疳の虫かわからなくなる為、繊維のあまりつかないものを使用)なければ、手を良く振って水滴を飛ばす
6.親指を中に入れ、グーをつくり3分ほどギューっと握り締める。
7.手を開き糸くずのような細くて短い繊維状の疳の虫を見つける。
8.誰かに付かないようにセロハンテープ等でくっつけて取り除く(他人に付くと、その人がイライラしやすくなるらしい)
やり方は以上です。参考までに画像検索したものをつけますが、私は3ミリほどでこんなに長くなかったです。
しかも本数は3本ぐらい少なく、お友達は5本ぐらい取れました。これが本当に体内から出たのかは良くわからないけど、確かにペーパータオルを使っていなくて水を飛ばした状態でも虫は出ました。
なんとなくイライラしないような・・・・。
最近イライラする人はやってみてくださいね。
Posted by こまめちゃん at 19:34│Comments(0)
│つぶやき